100均ショップ大好きな管理人です。
100円ショップのオシャレ、便利さにはびっくりしますが、今回「珪藻土プレート」をオススメします。
珪藻土バスマットは数年前に登場して以来、水を吸い取ってくれるのに洗濯は不要という手入れの手軽さでヒットしました。
今では様々な珪藻土グッズが巷にあふれていますが、100均で買えるなんて素晴らしいですね。
大理石風のプレートもあるそうですが、珪藻土プレートは無地のイメージしかなかったので気になります。
今回は、珪藻土プレートについて
・100円ショップ大手セリア・ダイソーの特徴・種類
・大理石風はどこの100円ショップで手に入る?
・カビの対策・対処法
以上の3点について調べてみました。
きちんとお手入れして、他の人と差をつけちゃいましょう!
この記事を読み終えたら、100円ショップへ行きたくなっちゃうかも。
珪藻土プレートは100均セリア・ダイソーで手に入っちゃう!
100円ショップ大手のダイソー、セリアで珪藻土プレートは売られいます。
それぞれどんな種類のプレートがあるのか紹介します(2019年4月時点)。
ダイソー
ダイソーでは、コースターサイズだと150円になります。
ネットで話題になっているのが水切りマット(30×20cm)です。

お値段は300円と高めですが、水切りかごの代わりに使うことができて便利との口コミです。
管理人も欲しくなって近所のダイソーに出かけたのですがありませんでした。
人気商品なのでしょうね。
セリア
一方セリアの珪藻土プレートは全て100円ですが、スプーン型、スコップ型、スティック型と種類が豊富なんです。
調味料や粉もん容器に入れておくと、計量スプーン代わりになりますし、湿気も吸収してくれます。
セリアでは白色の珪藻土グッズが多いので、ナチュラルさを好む人にピッタリです。
大理石風で高見え!
大理石風の珪藻土プレートは、100円ショップだとキャンドゥ、ワッツにあります。

サイズは約8×8cmの正方形サイズと約13×8cmの長方形サイズがあります。
狭い洗面所でも置きやすいサイズです。
無地の珪藻土プレートと比べたら、落ち着いた色合いなので高級感があります。
洗面所に置いたらホテルにいるかのような感じになりそうww
複数枚繋げて大きなプレートとして使うのも素敵ですね。
ちなみにダイソーにも大理石風の珪藻土コースターがありましたがお値段は150円でした。
珪藻土プレートのカビ対策はどうしたら良い?
珪藻土は水を吸ってくれると思いがちですが、実は状態によってカビは生えることがあります。
日本は湿気の多いので、特に注意が必要です。
予防法と対処法を調べてみました。
カビを生やさないためには?
○換気をする
カビの原因は湿気がある状態のままにすることです。定期的に換気をするのが大切です。
乾燥がカビ予防の原則と言われています。
○干す
珪藻土には速乾性がありますが、定期的に干すことが重要です。
一番良いのは、晴れた日に陰干しすることです。というのも、天日干しすると反りが発生して割れる原因になってしまうので。
乾燥した日に、日光が当たらないようにするのが望ましいです。
○立てておく
使わない時は立てておくのがベスト。何か置いたままの場合でも、時々は立てておきましょう。
生えてしまったカビには?
カビが発生したら、カビ取りスプレー(カビキラーなど)が手軽でオススメです。
スプレーを吹きかけ、数分放置してから洗い流しましょう。
サンドペーパーで削り落とす方法もあり、粗さは300番~400番くらいで十分です。
100均でも紙やすりセットが売っていますので、あらかじめ買っておいてもいいかもしれません。
カビが生えているところを削り取った後は、乾拭きで仕上げましょう。水拭きをしてしまうと、削った粉が詰まりカビの原因になってしまうので。
ただし、洗剤や石鹸を使うと、目詰まりの原因となるので使用は厳禁です。
汚れた場合は固く絞ったふきんで拭くか、さっと洗い流してしっかり乾燥させるようにしましょう。
珪藻土プレートの100均まとめ
珪藻土プレートは100均で手に入れることができます。
ダイソーはサイズバリエーションが豊富で、A4サイズのプレートが人気!最安値は150円。
・セリアは種類が豊富で、オール100円です。白系が多いのでナチュラルさを好む人にはピッタリ。
・大理石風のプレートはキャンドゥ・ワッツ・ダイソーで売っている。
カビを生やさないためには
・換気をする、干す、立てておく
・万が一カビてしまったら、カビ取りスプレー、サンドペーパーを駆使する。
・石鹸・洗剤はNG!汚れた場合は固く絞ったふきんで拭くか、さっと洗い流す。乾燥も忘れずに!
優れた吸湿性に、陰干しするだけで繰り返し使える100均の珪藻土プレートのコスパ抜群ですので、大切に使っていきましょう。